たまふく16号が発行されました🧸 user_name 2023年1月27日 2023年1月27日 法人誌たまふく16号が発行されました。 16号へはこちらから、 もしくはトップページのクマの形のアイコン(たまふく)を押していただくと バックナンバーもお読みいただけます。
♬砧保育園 独楽大会!♬ user_name 2023年1月27日 2023年1月27日 2023.01.26 独楽大会☆ つきのお友だちが呼び掛け、独楽大会が開かれました!! 事前にポスターも作り、参加者を募りました。 当日は、つきのおうち・ほしのおうち・たいようのおうち・事務所チーム(事務所の先生と給食の先生の混合チーム)に分かれて競いました。 みんなで一斉に独楽を回し、一番長く回った人が優勝です。 独楽大会に向けて、練習してきたお友だちもいます。 おとなもこどもも、真剣勝負!! 応援に駆け付けたお友だちも楽しそう♬ 「やったー!一番長く回ったよ!!」 優勝した喜びをみんなで分かち合います😊 また、独楽大会開こうねっ!! ※つき・ほし・たいよう・・・3歳児~5歳児の異年齢クラス
創立50周年をみんなで祝う会を開催しました! user_name 2022年12月27日 2022年12月27日 支えられ守られ育てられた多摩福祉会の50年 理事長 垣内国光 社会福祉法人多摩福祉会は今年で設立50周年を迎えた。 法人設立の翌年にこぐま保育園が創立され、1法人1施設のおよそ30年の期間を経て、4保育園、4学童保育、300人の職員を抱える中堅の法人に発展してきた。 この間に、どれほど多くの方々によって法人は支えられ守られてきたのだろうか、どれほど多くの子どもたちとそのご家族に育てられてきたのだろうか。 そして、どれほどの職員の努力が積み重ねられてきたのだろうか。万感に胸に迫るものがある。 50周年を迎えた今日、亡き初代理事長の浦辺史先生、初代こぐま保育園園長の庄司豊子先生は、天国から法人をどうご覧になっておられるか気にかかる。 子ども一人ひとりの気持ちにより添いその主体性を育む実践、民主的で透明性の高い法人経営施設運営、保護者職員など働く者を大切にするスピリッツ。 これらの先人の教えを胸に刻み、次の50年に向けて歩み続けていきたいものである。 多摩福祉会は地域と国民の共有財産である。これからも子どもたちと人々に求め続けられる法人でありたいと願う。 これからも多摩福祉会を暖かく見守りお支え下さいますよう心からお願い申し上げます。 創立50周年を祝う会の模様がご覧いただけます。 ご希望の方はtamafukushikai@gmail.com もしくは 03-6804-8345 までご連絡ください。
■こぐま保育園 ふゆまつり■ user_name 2022年12月6日 2022年12月6日 こぐま保育園のふゆまつりは、毎年たくさんの地域の方が足を運んでくださるお祭りでしたが 現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、園児と保護者の方のみでおこなっております。 一日も早くまた地域のみなさんと一緒に楽しめる日が来ることを祈っています。 地域のみなさまに向けた「ふゆまつりだより」をご覧ください。 1ページ(こぐま保育園名物 いもまんじゅうのレシピもあります) 2ページ(あそびのお役立ち情報) 3ページ(食のお役立ち情報) 4ページ(地域のみなさんへありがとうのメッセージ)
♬砧保育園 ライオンに変身♬ user_name 2022年11月15日 2022年11月15日 ライオンに変身🦁 とってもカッコよくて、可愛いライオンの登場です!! 散歩に行くと大きな落ち葉がたくさんあり、それを拾って遊ぼう♪ということになりました。 綺麗な茶色の落ち葉をみてライオンをイメージ。 ふさふさのたてがみと可愛い耳が上手に落ち葉で表現されていますよね。 「ガオ~」「ガオガオ」とライオンになりきり楽しそうでした。 後ろにはキュートな尻尾がついています
★向山保育園の見学について★ user_name 2022年11月2日 2022年11月2日 向山保育園見学について この度 当法人が、練馬区立谷原保育園の近隣に認可保育所を整備・運営させていただくことになりました。 つきましては、当法人の保育を知っていただきたく、練馬区立向山保育園の見学会を開催したいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 詳細につきましてはこちらをご覧ください。
☆上北沢こぐま保育園 こぐま食堂始めます☆ user_name 2022年10月4日 2022年10月4日 こぐましょくどう 始めます。 長引くコロナ禍と世界情勢不安、生活にかかる様々な費用の値上がり…世の中がとても生きづらくなっていると感じます。 上北沢こぐま保育園はこの地域に開園して6年目を迎え、保育園の様々な技術や専門性を地域に還元するべく「子育てひろば」や「育児相談」、「離乳食相談」などを行っています。 地域還元の一環として、今回は生きていくための基本となる「食事」についてお手伝いができればと考え、不定期ではありますが地域食堂を開催致します。 是非保育園にお立ち寄りください。
♬砧保育園 スイカ割りをしました!♬ user_name 2022年9月24日 2022年9月24日 スイカ割り!! たいようのおうちで「スイカ割りがしたい!!」と声があがりました。 そこからスイカ割りを実現させるための準備が始まります。 担任の先生やたいようのお友達と話したり、他のおうちのお友達を誘い、給食の先生とも相談しました。 実現させるためにたくさん、たくさん頑張りましたっ😊 また、たいようのおうちではスイカ割りの練習もしました。 スイカや棒は自分たちで手づくりしたものです。 準備はバッチリ。 大きなスイカが当日届きました~☆ 「こっち、こっち~」「そのまま、まっすぐだよ」 みんなでお友達を誘導します!! お友達の声に導かれ少しずつスイカに近づいていきます。 スイカに見事当たるかな?お友達の声援も一段と大きくなる瞬間です。 みんなで力を合わせ、見事にスイカを割ることが出来ました!! おやつの時間にみんなでスイカを食べました☆ とっても甘くて、美味しかったよ♪ ~後日談~ スイカ割りが楽しかったようで、陶芸の時間にスイカ割りをテーマにした作品が誕生しました。 スイカをたたく瞬間が、臨場感あふれ伝わってきます。 スイカ割り、実現できて嬉しいね!! ※たいよう:3~5歳児の異年齢クラス ※陶芸(造形活動):月2回、異年齢クラスで実施
☆上北沢こぐま保育園の園自慢☆ user_name 2022年9月13日 2022年9月13日 上北沢こぐま保育園の調理師が園の自慢を紹介します! 私が紹介する園の自慢は、食堂の壁に展示してある、8種類の実物大の魚の絵です。 この8種類は給食で出ることが多いお魚。 ですから給食でお魚が出ると「今日はどの魚だ~?」と 子どもたちが一生懸命に探しながら食事をしています。 その姿がまたたまらなく可愛いのです❤ 切り身でしか見ない魚の大きさを知ることができるので、大人にも子どもたちにも大人気です。
◆駅にポスターを掲示しています◆ user_name 2022年9月7日 2022年9月7日 こちらの大きなポスターが駅に掲示されています。 おいしい給食を夢中で食べている子どもたち、本当に可愛いですね!! お近くにお越しの際はぜひチェックしてみてください。 ①京王よみうりランド駅(9月14日まで) ②西武国分寺線鷹の台駅(9月15日まで)
♬砧保育園 ひよこのおうち♬ user_name 2022年8月12日 2022年9月13日 ひよこのおうち🐤 ひよこのおうち(1歳児クラス)の様子です。 新しく購入した“八つ車”をとても気に入り遊んでいます。 大好きな羊のぬいぐるみ“メエメエ”や赤ちゃん人形を乗せてお出かけしたり、逆さにして車輪を回して遊んだり、お気に入りの玩具を入れてみたり… 色々な遊び方を楽しんでいます。 ビュン、ビュン~。疾走感が伝わってきます☆ ぐるぐる回るタイヤが面白いのかなぁ。 そして、給食の時間が大好きなみんな。「ごはん!!」と嬉しそうに自分の席に向かっています。 介助して食べていた以前から比べると、手掴みやスプーンを使って自分で食べようとする姿が増えてきました。 食べるのに夢中ですね😊 ごはん、とっても美味しいよ!!